Ribbon vol.16 おすすめスポット
- UAゼンセン大阪府支部
- 2021年2月2日
- 読了時間: 4分
更新日:2022年11月25日
第1地協内おすすめスポット
杭全神社
住所:大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67
電話:06-6791-0208

杭全神社(くまたじんじゃ)は、大阪市平野区平野宮町にある神社です。
1年を通じて様々な祭事が行われていますが、その中でも7月の夏祭(平野だんじり祭)が一番有名です。
宮入りの際は九町(野東・野南・野北・流町・市町・背戸口町・西脇・混堂・馬場)が所有する9台のだんじりが、
4時間半かけて次々に宮入りします。
期間中は周辺の道路が通行規制され、多くの見物客が訪れます。
残念ながらコロナ禍の状況では、祭事は延期・中止されることもありますが、感染防止対策をしっかりしていれば参拝はいつでも可能です。
広い境内には第一本殿・第二本殿・第三本殿が有り、御神木の大楠は樹齢が800年とも1000年とも言われています。

非常に静かで心落ち着くおすすめスポットです。
駐車場は有りますが、祭事によっては閉鎖される場合があります。
最寄駅はJR大和路線「平野駅」、10分ほど歩けば鳥居に着きますので是非訪れてみてください。
広報委員 食品館アプロ労働組合 大城 良雄
第4地協内おすすめスポット
成田山不動尊
住所:寝屋川市成田西町10-1
電話:072-833-8881

「交通安全祈願」で知られる成田山不動尊。
日本で初めての車専用祈祷殿で知られており、現在では年間20万台の車、200万人をこす参拝者が足を運ぶそうです。
取材日は天候にも恵まれた晴れ晴れとした気持ちで歩いていたのですが、ご同行いただいた府支部事務局のYさんはご自身が厄年ではないかとふと疑念を抱きます。
それが疑念ではなく真実であることを確認したYさんは取材メンバーをさておき一目散でお守りを購入し配られた福豆に小躍りされていうたのですが、その後のおみくじで凶を引き、令和3年の運勢は大凶だと判明していました。
数え年で男性は25・42・61歳、女性は19・33・61歳が厄年にあたり、そのうち男性42歳、女性33歳は大厄だそうです。
立派な本堂や交通安全の祈祷は見応えがあるので、厄年の方もそうでない方も訪れる価値ありです!
広報委員 京阪百貨店労働組合 松下 友美
第5地協内おすすめスポット
枚岡神社
住所:東大阪市出雲井町

枚岡神社は河内国一之宮の神社(河内の地域で一番の神社という意味)で、大阪一のパワースポットと呼ばれているそうです。
奈良の「春日大社」は枚岡神社のご祭神の分霊を勧請しており、それに由来して「元春日」とも呼ばれ、その歴史は初代天皇の神武天皇が即位される3年前の創建という、大変歴史ある神社なのです!
近鉄奈良線枚岡駅から出て直ぐ階段を上り弐の鳥居をくぐると”映え”な参道があり、奥にはなんと珍しい巻物?を咥えた鹿の手水舎が。

参拝を済ませた後に「おみくじ」を引いたのですが、地元東大阪に因んだラグビー!や招き猫のおみくじもありました。
最大のパワースポットである本宮は、そこから30分以上登山した所にあるので今回は断念!
個人的に今度挑戦しようと思います。
また、毎年12月23日には全国的にも珍しい行事、通称「お笑い神事」があり、しめ縄を交換した後皆で何と20分間も笑い続けるそうです。
その様子は枚岡神社HPにも紹介されているので一度ご覧になり、実際に体験されてはいかがしょうか。
広報委員 バンボー工業労働組合 藤木 健人
第6地協内おすすめスポット
方違神社
住所:大阪府堺市堺区北三国ケ丘町2-2-1
電話:072-232-1216

古来より方災除の神として知られ、方除けの守護神として方位、地相、家相、日柄、厄年等に由来するすべての災難を取り除き、幸をもたらすという御神徳を以て広く厚く尊崇されています。
第6地協内おすすめスポット
妙国寺
住所:大阪府堺市堺区材木町東4-1-4
電話:072-233-0369

境内にある樹齢1100年を超える大蘇鉄(ソテツ)が有名!
織田信長の命により、安土城に移植されましたが、毎夜「堺に帰りたい」と泣いたので、信長が激怒し「切り倒してしまえ」と命じました。
蘇鉄は切り口から鮮血を流し大蛇のごとく悶絶し、恐れをなした信長は再び妙国寺に返したという伝説の樹で国規定の天然記念物です。
第6地協内おすすめスポット
さかい利晶の杜
住所:大阪府堺市堺区宿院町西2-1-1
電話:072-260-4386

堺が生んだ茶の湯の大成者「千利休」と、日本近代文学を切り拓いた歌人「与謝野晶子」の生涯や人物像などを通して、堺の歴史・文化の魅力を発信する文化観光施設です。
自信でお茶を点てる茶室お点前体験などを楽しむことができます。
Kommentarer