Ribbon vol.17 おすすめスポット
- UAゼンセン大阪府支部
- 2021年10月13日
- 読了時間: 5分
更新日:2022年11月25日
第2地協内おすすめスポット
太融寺(たいゆうじ)
住所:大阪市北区太融寺町3-7

821年、弘法大師・空海によって創建され、嵯峨天皇から贈られた千手観音像を本尊としています。
1615年大坂夏の陣で全焼し、復興するも第二次世界大戦の大空襲で再び焼失し、戦後再興されました。
都会の真ん中ですが、足を踏み入れると雰囲気が変わり、心落ち着く空間でした。
境内は広く、ゆっくり参拝することができます。
なかでも一願堂は不動明王が祀られ、一願成就にご利益があるとされ、何か願いを叶えたい方にはぴったりですね。
また、千成地蔵尊は病気災難を除き、特に子供を守護すると言われていますので、お子さんがおられる方は千成地蔵尊の参拝もお忘れなく。
その他、板垣退助らが国会開設や憲法制定等を求めた日本最初の民主主義「自由民権運動」は太融寺を舞台に始まったとされ、記念碑も建立されています。
また、豊臣秀吉の妻、淀殿のお墓もあり、見どころ満載です。
第2地協内おすすめスポット
堂島米市場跡
住所:大阪市北区堂島浜1-3 中之島ガーデンブリッジ北東詰

堂島米市場は「浜市」「大坂米市」と呼ばれ、日本における取引所の起源とされ、世界における組織的な先物取引所の先駆けとして知られています。
江戸時代にはこの地の地の蔵屋敷に各地から米が運ばれて取引が行われ、堂島米市場で形成された米価は飛脚や旗振り通信などによって江戸や地方の主要都市に伝えられ、各地の米相場場の基準となったそうです。
現在は堂島米市場跡となり、2つのモニュメント「一粒の光」「稲に遊ぶ子供」が設置されています。
近くを通り掛かった際、ぜひ足を止めてご覧になってみてください。
広報委員 ダイナガ労働組合 森 圭祐
第3地協内おすすめスポット
明治の森箕面 音羽山荘
住所:大阪府箕面市箕面公園1-3
電話:072-721-3005

今回は大正ロマン漂う素敵な雰囲気に囲まれ、五感で楽しめる季節のお料理を堪能頂ける、音羽山荘をご紹介します。
自然豊かな箕面の奥座敷に位置する和洋折衷の山荘(大正15年建築)で、日常を忘れ、ゆったり寛いだお部屋でお食事が頂けます。
自ら産地を視察に行き、買い付けを行うほど、食材へのこだわりの強い料理長の絶品料理。
舌はもちろん目でも楽しめます。

全国の器作家とのコラボを年に4回開催(夜の懐石のみ)し、料理・器・自然すべてで四季を感じることができます。
カウンター越しに会話を楽しみながら寿司職人の匠の技も堪能できる寿司コースは半年先まで予約が入るほどの人気!

全てに心配りがされていて、本当に日々の忙しさを忘れ、ゆったりとした時間を過ごすことができる空間です。
また数量限定ですが、お弁当(お茶付)もございますので、紅葉を見ながら季節の味を舌鼓を売ってみてはいかがですか?

お祝い事だけでなく、頑張った自分へのご褒美、日ごろの感謝を込めてご家族へのお礼などでご利用ください。
心落ち着く素敵な空間を音羽山荘で過ごしてみてはいかがですか?
こんなところでゆっくりお食事が出来たら、次の日から頑張れそうな気がします!
広報委員 ダスキン労働組合ダスキン労働組合 石川 紀子
第4地協内おすすめスポット
寝屋川公園
住所:寝屋川市寝屋川公園1707
電話:072-824-8800

野球場やテニスコート、バスケットボールや陸上競技場など、様々なスポーツ施設が充実しています!中央広場には噴水もあり、夏場はお子様との遊びに人気なスポットです。
公園内には竹林や芝生の広場があり打上川が流れ、ジョギングやのんびりお散歩にもピッタリです。
そして北河内地域最大規模の寝屋古墳もあります。周辺地域にはもともと数多くの古墳があったそうですが、現存するのは次のおすすめスポットの石宝殿古墳などわずかになっており、貴重な史跡が見られるスポットでもあります。
第4地協内おすすめスポット
石宝殿古墳(いしのほうでんこふん)
住所:寝屋川市打上元町1875-1

車で向かった取材班ですが、それは間違いでした。
近くに駐車して細い道を不安になりながらも歩いている途中、出会った親切なご婦人に案内いただき、大きな蚊の大群が住む山道を突っ切り古墳に到着しました!
誰も埋葬しているかなどは不明だそうですが、恐らくこのあたりに勢威をもった豪族のものだろうとのこと。
巨大な花崗岩をくりぬいて石室を構成しているめずらしい古墳で、奈良県明日香村の鬼の俎(まないた)・雪隠(せっちん)と同型の作りになっています。
国指定の史跡であり、寝屋川八景にも選ばれています。
歩きやすい靴でどうぞ。
広報委員 京阪百貨店労働組合 松下 友美
第5地協内おすすめスポット
河内ワイン館
住所:羽曳野市駒ヶ谷1027
電話:072-956-0181

大坂・羽曳野の地で80余年に渡りワイン造りをつづけている老舗ワイナリー(株)河内ワインのワイナリー見学会に参加しました。
見学会では、ぶどう畑や製造工場・ワイン貯蔵庫を見学し、ワインになるまでの製造工程・熟成方法について学べます。
ワイン造りの奥深さを実感しながら、お待ちかねの試飲へ。
白・赤ワインや梅酒など、9種類!
それぞれの香りやコクを楽しみながら、至福のひと時を堪能しました。

ここでオススメの2本をご紹介!
①「デラウェア」河内ワインと言えばこれ!
大阪産のデラウェアを100%使用したスッキリとした味わいでどんな料理とも相性抜群です。
②「梅酒ゴールデンパーティ」G20大阪サミットの晩餐会で振舞われたスパークリング梅酒。濃厚ですが、甘すぎず爽やか。
ソーダ割梅酒とは一線を画す仕上がりです。

大阪ワインの代表的ブランドである河内ワインのコンセプトは「“和飲”を作る」。
皆さんも是非見学会に参加し、ご賞味ください!
広報委員 大阪ガス労働組合 北東部支部 伊波 唯若




コメント